ゆっくりと時が流れる
大自然が職場になる
樹木に囲まれた森林が林業のフィールド。
木を安全に切り倒し、それを運び出す作業はなんとも言えない爽快感がある。
新潟の約7割を占める森林。その森を育て、守り、未来に引き継ぐ。
自然を維持し、ヒトの生活を支える。それが林業だ。
林業の魅力とは?
- 自然豊かな森林が仕事場
- 循環型で持続可能な産業
- 森林を守り、未来に届ける仕事
- 地域や社会への貢献
林業をはじめるための道筋!
PROCESS
林業の実態や事情を調べる
まずは林業とは何かを調べよう。そして自分がどのように働きたいかを考えることも大事!
就業ビジョンの明確化
森林組合、林業事業体などに就業することになります。実際どんな企業があるか調べましょう。
就業に必要なものを知る
林業は年間のサイクルで動いていきます。その流れを予め学ぶことによって、自分の働き方をシミュレーションできます。
林業って何をするの?
ただ木を切るだけが林業ではなく、自然環境を守る技術が必要。そのためにも先ずは林業の仕事内容と事情を調べることが必須!理解を深めた上で相談会に参加することで、普段は聞きにくい「ここだけの話」を聞くことができる。
法人に就職して知識と技術を身に付けることはもちろん、林業の資格取得を目指そう。
[ 就業後 ]
資格取得や研修のサポート
技術・技能や知識を習得できる研修制度(「緑の雇用」事業)
3か年の研修を通して、13もの必要な資格を取得できる!
STEP 01
3か月間のトライアル雇用
林業就業希望者が、仕事や職場に合っているか試す3か月間の就業。(本格就業前)
STEP 02
林業作業士(フォレストワーカー)研修
新しく林業の仕事を始めた方対象。
OJT研修や、集合研修を通じて、基本姿勢や基礎力を習得し、一人前の現場技能者になる能力を身につけます。
3か年の研修を修了するとフォレストワーカー(林業作業士)として登録されます。
現場技能者キャリアアップ対策
フォレストワーカー登録後のキャリアアップ研修も用意されています!
STEP 03
現場管理責任者(フォレストリーダー)研修
作業班長候補者など経験を積み職務力がついてきた方対象。
判断力・指導力向上、現場作業管理などを学び、現場での管理・責任を担える能力を身につけます。
STEP 04
統括現場管理責任者(フォレストマネージャー)研修
複数班の統括など現場全体の管理責任能力を身につけたい方対象。
コミュニケーション能力向上、林業の社会的使命、企画・営業・販売などを学び、林業現場の統括管理責任を担える能力を身につけます。
- 全ての認定事業体が利用可能ですが、利用していない法人もあります。
- 相談会等で利用実績について法人等に直接ご確認ください。
就業後も技術や知識を身につける
研修制度があるので、未経験者も安心!!


新潟県の約7割を占める森林。それを未来にしっかり引き継ぐ。
そして木を切ることによって、山が育ち、自然を次代に引き継ぐことができる、世代をまたぐ産業です。
山で働く力が、地域と地球環境への貢献となり、人と動物、そして自然を守ります。